ATLAS WEB.COM
横田フレンドシップデーガイド
 横田基地
友好祭ガイド



(注意) 以下の内容は、私の個人的な見解に基づくもので、その内容に責任を負いかねます。詳しくは主催者にご確認ください。

開催日時                            

 例年開催日が同じではないようです。つまり、春先から夏にかけての土曜、日曜に開催されるようです。夜は、8時頃までやっています。日曜は、花火もあるそうです。しかし2000年頃より例年8月の25日前後の週の土日の二日間開催されています。

場所    

東京都福生市福生米軍横田基地   が、住所だそうです。わかりやすい。                          

概要    

 横田基地は、東京西部に位置する、在日米軍のなかの空軍の基地です。飛行場の規模は、かなり大きいものです。近年周辺住民への配慮から航空機による飛行展示は、ありませんが、米空軍、海軍、海兵隊、自衛隊機などの地上展示があります。
 イベントは、コンサートや各種ゲーム、売店などです。夜も開催しているので、アメリカのお祭り気分で、雰囲気を満喫できるでしょう。夜まで開催されるので夜の飛行場、基地の雰囲気と花火も楽しめるので遅くなっても行ってみては?
 米軍で航空祭など基地開放をするイベントを「オープンハウス」と呼びます。横田では「フレンドシップデー」とか最近では、AFN在日米軍放送(旧 FEN)などでは「横田フレンドフェスティバル」なんて言ってますね。ちなみに当日はAFNでも生中継や生の会場インタビューなんてのも放送されます。当然英語ですけどね。


現在は使用されていない横田基地の管制塔〜一見して木造のようです

混雑度  

  飛行展示がない割りに混みますが、エプロンが広いので問題はないでしょう。メイン会場である売店などがたくさん並ぶ場所では、食べ物などを買う人たちで混みますが、すごい行列になるほどではありません。例えば、人気のステーキなどが数分程度並ばないと買えない時間などがある程度です。

 エプロンでは、F−14トムキャットのブラックナイツのブースやギャラクシーのコックピット見学、F/A18のコックピット見学などは行列になりますが、人気の場所だけですので、大丈夫かと思います。

FUJI FLYER

横田基地で発行されている機関紙。当日はメイン会場のブースが並ぶ付近かその付近の案内所で無料で配布されております。当日のプログラムや横田基地の歴史など大変貴重な資料ですので是非もらいましょう。


主なプログラム

時間 土曜日 日曜日
9時から9時半 第374輸送空輸航空団 航空機デモ 第374輸送空輸航空団 航空機デモ
10時
11時 軍用犬デモ(11:30〜12:00) 軍用犬デモ(11:30〜12:00)
12時 ロックなど ロックなど
13時 ジャズなど 軍用犬デモ(13:30〜14:00)
14時 第374輸送空輸航空団 航空機デモ 自衛隊参加機 帰投
15時 軍用犬デモ(15:30〜16:00) ハードロックなど
16時 ロックなど ハードロックなど
17時 消防隊レスキューデモ 消防隊レスキューデモ
18時 ハードロックなど ハードロックなど
19時 コピーバンド ハードロックなど
20時30分 花火打ち上げ


駐車場

 基本的に横田基地内への駐車場はありません。二輪車を含めて進入は出来ないようです。周辺道路での違法駐車の取り締まりは厳しいようです。基地の牛浜ゲート付近を中心に、民間の臨時駐車場がたくさん現れます。駐車料金は、一日2千円〜3千円が相場のようです。但し気をつけていただきたいのが、「駐車場2千円」と看板を出していて、聞いて見ると、「3時間2千円」なんてのが以外と多いです。私も一日2千円の駐車場を利用しましたが、すぐ横は3千円でした。また、かなりゲートから離れた場所にもあったりしますんで、入り口を確認して、料金も確認してから入りましょう。基地ゲートから徒歩5分くらい(牛浜駅付近)で一日2千円くらいが相場のようです。これより遠かったり、近くても高いところもあります。よくご検討を!


この駐車場は、昼ころは一日一回¥3,000
だったけど帰りには¥2,000に・・・


左のすぐ近くなのに3時間2千円なんてとこも

※ ちなみに今年は昨年一日¥2,000円のところに行ったら「30分¥500」と言うので「やめた!」って言ったら「じゃあ、一日¥2,000」だと。いい加減なもんです。
 駐車場は、基地入り口の「第五ゲート」から平行に16号線沿い、また垂直に牛浜駅方面にあります。当然近場は高いし、遠くなれば安くなります。

交通状況 

基本的に交通手段は電車。JR青梅線牛浜駅下車、徒歩で牛浜ゲートまで、15分くらい。ゲートから、エプロンまで5分くらい。                               

機内見学出来る機種がとても多くて見きれないんです

C-9

 この部隊は基本的に人員輸送と傷病者の輸送を任務としているので、ベッドなどが常備している。内部はそれ以外は旅客機とかわりません。コックピットも座らせてくれますよ。


負傷者のためのベッド。点滴も出来るそうです


新生児輸送用に保育器まであります


それ以外は旅客機並の快適さ


コックピットは旅客機ですね


C−5 ギャラクシー

 でっかい!さすが最大級の輸送機。サイズは確かジャンボより大きかったのではないしょうか。これも2階まで公開しておりました。また離陸するシーンもありましたが、大迫力でしたよ。

この独特の入り口


なんと機内でグッズ販売ブースがありました


C−17


大きいけどすっきりしてます 中では輸送人員用の椅子にみなさん腰掛けて休憩です


C−130E


物量投下用の物資


コックピット見学もOK


これも一応ベッドあるんですね  緊急用かな


ドアに居た?降下しようとしている人形


その他


子供同伴度 

日本でありながら日本でない?そんなアメリカンな雰囲気、アメリカンなのりのお祭り騒ぎ。きっとお子さんも喜ばれるのでは。しいて言うと暑さ対策(日よけ、水分補給、着替えなど)を十分してあげないと、小さいお子さんは、かわいそうです。


これ乗りましょう!

 第五ゲートからメイン会場まで運行している花電車みたいなもの。ものの5分程度ですが、100円だし、こどもには笛をくれます。これ何気にオリジナルなんですよ。試しにどうぞ。(^^ゞ。


撮影ガイド

  午前逆光、午後順光。


外来機

 外来機は、米空軍から三沢、嘉手納からF-15,F-16やKC135など。在韓米軍クンサン基地やオーサン基地からF-16など。海軍からF-14、海兵隊からF/A-18。自衛隊からもT-4,F-15,T400、C-1、UH60などが参加しました。


飛行展示

 詳細は、主催者にご確認頂きたいのですが、例年基本的にありません。スカイダイビングがあったりしますが、飛行展示はありません。通常のミッションで、離着陸をするC130など輸送機などを見られるくらい。


離陸するC-130


ローパスするC-130


ローパスするC-130 二番機


通常ミッションで飛来した民間のカーゴ?


トイレ

大混雑になる訳ではないので、特に混雑や不自由さは感じません。仮設トイレです。女性はちょっと抵抗あるかも知れません。汲み取り式ですので。不潔と言う意味ではありません。仮設トイレには、すべて「洋式」「和式」と書いてあり、とても親切。数も十分あります。


グッズなど

 厚木のWINGSに比べると、まったくといって良いほどグッズの売店は少ないです。もともと部隊が少ないからでしょうか?部隊のブースがないので、当然部隊のグッズも売っていません。しいて言うとねらい目は外来機の部隊が販売するグッズでしょうか。


厚木のブラックナイツは大繁盛!


厚木のヘリ、アニキのブースも


米陸軍キャンプ座間のホークグッズを販売


海自厚木のキャラバンもグッズを販売


毎年出展の我らが自衛隊のブース
結構シールやパンフレットをくれますし、情報も入手できますので是非寄りましょう。格納庫ないです

 
同じく格納庫ないにある地元374飛行隊のブース帽子やTシャツなどを販売してます。


食べ物

ビールやコーラ、ホットドッグなどアメリカ本土から持ち込まれた食べ物などが買える。味はお好みだけど、かなりアメリカの味。見た目は、すごくおいしそうだけど、マクドナルドのありがたみを痛く感じる。
  ハンバーガーが300円くらい、ステーキディナー(骨付きステーキとコーンに、コーラ、ポテトチップ)が、1,200円など。食べ物の売店は、まあまあ多いようです。日本円も使える。ただし昼時は、ちょっと混むけど、そんなに問題はないでしょう。みなさん気さくで感じ良い。


ステーキのセットなどは¥1,300と決して安くありません。
堅いし大味だし。ハンバーガーは2〜300円。はっきり言って味はいまいちですね。


ビールやセブンアップ(ご存知?)など輸入ものの飲み物です
ジュースは、100円、ビールは200円


★ 僕の個人的なお勧め

 味覚はなんともいえないので責任もてませんが、下の「ぷるこぎ丼」800円なり。結構美味しかったです。肉も固くなかったし、味も合格。キムチもおいしかたです。バドワイザーはついてません(笑)。おそらく在韓米軍のスタッフが販売しているのではないかと。お試しあれ。


おまけ


アメリカの巨大な化学消防車 これも乗り放題
って運転はさせてくれませんけど


横田基地のパトカー


軍用犬とパトカー
軍用犬訓練展示デモもありました
一緒に記念撮影させてくれました


当サイト内の動画・画像(掲示板、ブログなど)の無断複写・転載、使用は、かたくお断りします

ATLAS WEB.COMグループ
管理人について 管理人宛メール 著作権・免責事項
Copyright (C) ATLAS WEB .COM All Rights Reserved.